電話を減らすテクニック(電話→メール)

f:id:hamahiro881477:20210108225703j:image

テレワークが増えたこともあり、電話でなくメール(チャット)で連絡を済ませることが多くなってきました。

 

それでも、

  • 電話をかけてしまう
  • 電話がかかってくる

ケースはなかなか無くならないですよね。

 

そこで、

  1. なぜ電話をしてしまうのか
  2. 面倒な電話をメールに移行させるためには、何をすれば良いのか

この2つについてまとめました。

 

以下に当てはまる人は読んでみてください。

  • 電話が多くて仕事にならない
  • 電話をかけるのが面倒くさい
  • テレワークで連絡がうまく取れずに困っている

電話に依存してしまう2つの理由

メールでなく、電話をかけたくなるケースは次の2つがあると感じています。

①知識不足だから電話をかける

それでも電話をしたがるお客さまの中には、全てとは言いませんが、当社の商品理解と、コミュニケーションスキルが低い方が多いと感じました。つまり、相手のスキル、引き出しに依存していて、だからこそ電話が魅力的な手段なんです。

出典:会社の電話をなくしたら、顧客に切られて売上ダウン。それでも「電話依存はヤバい」理由 | Business Insider Japan

この内容は業務フローをグローバル基準で設計していくために、電話を無くした会社の記事です。

電話をかけたがる顧客は概して商品の理解とコミュニケーション能力が低く、それをカバーするために電話をかけ、相手のスキルで対処しようとしてきます。

 

実例だけを話すとピンとこないと思うので、少し論理的に考えてみましょう。

メールでできるのは次の2つです。

  1. 質問
  2. 依頼

雑談もできますが、仕事でやり取りするのはこの2つが目的になるはずです。

 

さて、質問したいことや頼みたいことがはっきりしていれば連絡するのは簡単なことです。

ですが、相手の事情や商品の詳細が分からず、そもそも何を聞けば良いか分からないとなると困ってしまいます。何を聞けば欲しい情報が手に入るのかが分かりません。

 

何も分からない状態から質問しようとすると、「これってどうなんでしょう?」みたいなフワッとした質問から始まって、何度もやり取りしないと目的を達成することができません。

こうしたフワッとした質問はメールには不向きです。

何往復もすると時間がかかりますし、よく分からないことを言語化しようとするのは疲れます。

そのため、電話をかけて解決しようとするのです。

 

知識不足や能力不足でフワッとした質問しかできない人がいると、メールでなく電話がかかってくる訳です。

 

②グレーな内容だから記録に残したくない

もう1つのケースは、グレーな内容だからメールで記録を残したくない場合です。

 

違法行為のような真っ黒なもの以外にも、グレーな場合も考えられます。

  • イレギュラーな対応だから他の部署へ拡散して欲しくない
  • 禁止ではないが標準とは異なる処理

こうした内容は記録が残ったり、情報を拡散されないように電話に依存する傾向があります。

 

電話→メール(チャット)へシフトさせるためには?

①知識不足→情報共有

相手の知識不足についての対策は情報共有が有効です。

 

  • 日頃から連絡を取り合う
  • 業務説明書を作成する
  • 依頼書を作成する

連絡を頻繁に取るのも解決策になりますが、時間がかかるのであまりオススメではありません。

業務内容や依頼方法が分かる書類を作成して、誰もが閲覧できる場所に保存しておくのが有効です。(社内⇒共有サーバなど、社外⇒ホームページなど)

 

もし電話がかかって場合には一度この情報を見てから連絡して欲しいとあしらうこともできます。

 

②グレーな内容→日頃からグレーを作らない

②の対策としては業務においてグレーな内容を無くすのがベストです。

  • イレギュラーな対応⇒標準対応に落とし込む
  • 禁止ではないが標準とは異なる⇒標準対応に落とし込む

 

また、グレーはOK/NGがあいまいな状態なため、OK/NGの判定を定量的にしておくことが大事です。

あいまいな領域が無ければ考える必要もないため、仕事もラク化にもつながります。

なぜ日本ではデータが軽視されるのか

タイトルの話、楽をしようって文化が無いからじゃないかなと。

 

楽をしたいなら、同じことを繰り返しやりたく無いですよね。

 

同じことをやりたく無いなら、過去にやったことが無いか調べます。

 

過去のデータがあるなら、やらなくていい。これが日本に根付いていない文化だな〜っと。

 

科学とかまるっきりこれなんですよ。

物理があるから、この機械を作ったらこうなるよねって事前に分かります。

作る前から分かるから、無駄に作らなくて済む訳。

一般性のある理論が分かれば、無駄なトライアル&エラーを繰り返さないで済む。

 

車輪の再発明なんてやりたくないですよね。データと科学の分かる人間になりましょう。

大学とは勉強する場所なのか

大学って勉強する場所だったかなぁ?

こんな違和感を覚えたことがあった。

 

ワイドショーか何かのニュースを見た時だったと思う。

今どきの大学生は講義にほとんど出席していて真面目だという。

就職活動でも大学時代は勉強を頑張っていたとアピールしている、といった内容だったと思う。

 

その時思った疑問が、「大学って勉強する場所だったかなぁ?」だ。

学生の本文は勉強という言葉もあるし、学生は勉強するもの、そう考える人は多いのかもしれない。

 

ただ、実際に4年間大学に通い、2年間大学院で過ごした身としてはNoだ。

いずれ忘れてしまうかもしれないので、文章の形で書き残しておこうと思う。

 

確かに勉強はしている。しているが、大学の目的は勉強ではない。

勉強とは知識を手に入れることだ。

1. 学問や技芸などを学ぶこと。「徹夜で勉強する」「音楽を勉強する」
2. 物事に精を出すこと。努力すること。「何時までもこんな事に―するでもなし」〈福沢・福翁自伝〉
3. 経験を積むこと。「今度の仕事はいい勉強になった」
4. 商人が商品を値引きして安く売ること。「思い切って勉強しておきます」

勉強とは - コトバンク

 

「大学では知識を手に入れました」こう言われたら、どう思うだろう?

知識を手に入れるなら小学校でもできる。図書館に行けばできる。

僕なら、「その知識は本当に正しいの? なぜ正しいと判断したの?」とちょっと意地悪な質問をすると思う。

 

そして、この質問へ答えることこそが、大学で一番習得したい技術だと思う。

これは正しいのだろうか? どうしたら正しいと判断することができるのだろう?

 

この検証する技術は日常生活では、なかなか身に着けることはできない。

しかし、物事の本質を理解するためにはこの考え方ができないと困ってしまう。

 

そして、この技術は研究を通して習得することができる。

大学とは研究を通じて人を育成する場なのだ。

  

勉強はあくまで研究の土台作り

もちろん大学でも勉強をする機会は多い。

大体、1~3年の間は講義を受けなくてはいけないし、勉強する機会も多い。

 

大学は研究する場なのに、どうして勉強をするのか。

それは研究の一連の流れを見てもらうと分かる。

f:id:hamahiro881477:20201210071612p:plain

研究は大きく4つの作業に分かれる。

 

まず既存研究の調査だ。

これから自分がやる研究が先行調査されていないか確認する。他の人がすでに研究したことを繰り返すのは愚かだ。

その後、研究テーマの選定⇒検証⇒アウトプットの順に進む。

 

これが一連の流れなのだが、高校出たての学生にいきなり、既存研究の調査ができるか怪しい。

基礎的な知識が無ければ、この論文は何を言いたいのか理解するのは困難だ。

 

十分な研究をしてきた人でも専門外の分野では研究の狙いを理解するのは難しい。

その分野のバックグラウンドを知らないと、なぜそのテーマを選んで研究しているか理解ができない。

 

だから、最初は勉強をしてバックグラウンドの知識を付けていく。

大学の最初の3年間で勉強ばかりするのはこれが理由だ。

研究の下準備なのだから、勉強しても役立たないのは当たり前なのも付け加えておく。

 

もし、大学の早い段階で技術を身に着けたいのであれば、自分の興味のあるテーマを選定して研究を始めてしまうのが良い。

  1. 良いバイトの見つけ方
  2. 恋愛のコツ
  3. ゲームの攻略方法

少なくとも研究をしているとPDCAサイクルを回す習慣ができるので、就職活動のネタとしては有効になるはず。

 

研究の本質を知りたい人へ

ビジネス書ではあるけれど、研究の本質は「イシューからはじめよ」を読むとよく分かります。

著者はコンサル⇒研究機関⇒コンサルの経歴で、効率的にテーマを解明する手法を公開しています。

この本、大学生に読ませた方が良いと思うんだけどな。難しすぎるかな。

なぜ鬼滅の刃の主人公は炭焼きなのか?(炭治郎)

鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃の主人公の名前は「炭治郎」ですよね。

そして、炭治郎は元々炭焼きをしていました。

 

ではどうして炭焼きをしているのでしょう?

 

実は炭焼きの理由は鬼と関係があります。

 

昔、鬼の伝承について調べていたことがありまして、そこでも鬼は炭焼きと関わりがあります。

 

どうして、鬼と炭焼きに繋がりがあるのか、簡単に紹介したいと思います。

 

鬼は鉱山にいた

日本の伝承において、鬼は鉄と密接な関係があります。

例えば、鬼に金棒なんてことわざもありますよね。

 

鬼は鉄の鉱山と関係があります。

鉄を採掘するためには、山を切り開いて砂鉄や鉄鉱石を採る必要があるのですが、この時大量の土砂や不純物が川に流れ込みます。

 

すると川は汚れ、下流に住む人は病気に苦しむことになります。いわゆる公害です。

 

また、日本でも採れる鉄は海外と比べると質が悪く、そのままでは使えません。

 

そのため、たたら製鉄という手法で鉄の純度を上げてやる必要があります。

 

たたら製鉄とは:

砂鉄や鉄鉱石を粘土製の炉で木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産できることを特徴とする。出展:たたら製鉄 - Wikipedia

 

この原因不明の病気と、たたら製鉄という独特の設備が恐ろしいもの=鬼という言い伝えを生んだのだと思います。

 

鉱山で働く人間なので荒くれ者も多く、恐ろしい人(鬼)がいるから近づいてはいけないと子供に話したのかもしれません。

 

たたら製鉄には炭が必要

たたら製鉄のためには大量の炭が必要になります。

そのため、たたら場の近くには炭焼きが住み着き、木を切って炭作りをします。

 

炭焼きはたたら場の鬼達に対して炭を売っていた訳です。

 

鬼滅の刃で登場する炭治郎が鬼と関わりがあるのもこうした背景を元にしたのだと思います。

 

鬼滅の刃23巻(最終巻)発売中

鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

外伝もね。

鬼滅の刃 外伝 (ジャンプコミックスDIGITAL)

鬼滅の刃 外伝 (ジャンプコミックスDIGITAL)

 

【猫舌の人にオススメ】温度調節できるケトルを買ったら超便利だった件

ティファールの温度調整ができるケトルを知っていますか?

 

これです。お値段は八千円ほど。

 

こんな風にケトルの台にボタンが付いています。

f:id:hamahiro881477:20201117203810j:image

赤枠のボタンを押すと95℃→90℃→…60℃と温度設定が変わっていきます。

 

最近買って使い始めたのですが、用途がたくさんあって予想以上に便利です。

 

特に猫舌の人に向いているとオススメなので、ご検討あれ。

 

【猫舌の人へ】60℃ならすぐに飲める

ティファールなら60〜100℃の7段階に温度調節可能です。

普通のケトルだと沸騰するまで加熱してしまうため、アツアツですぐには飲めません。

 

60℃に設定しておけば、スープやココア、インスタントコーヒーが冷まさずに飲めます。

 

白湯作りにも便利

60℃のお湯を作れるので、白湯をすぐに作ることができます。

一度沸騰させてしまうと、飲めるようになるまで時間がかかりますからね。

 

この記事で書いたように、朝に胃が痛くなる人は起きたら白湯を飲むのがオススメです。

 

私は朝起きてすぐ飲みたいタイプなので、このケトルにとても助かっています。

 

赤ちゃんのミルク作りの時短にも

このケトルがあるとミルク作りも早くなります。

 

調乳は次の順番で行います。

  1. お湯を沸かす
  2. 粉ミルクを準備
  3. お湯を入れて溶かす
  4. 人肌になるまで冷ます

 

このうち、お湯を沸かす時間と冷ます時間が短縮されます。

アツアツのお湯を入れてしまって、哺乳瓶が持てないこともありません。

 

夜中の授乳は早く寝たくてたまらないので、1分でも短くなるのが嬉しいです。

優待グロースはあるけれど、高配当グロースはない

f:id:hamahiro881477:20201111073605p:plain

下の記事で書いたように私の投資スタンスとしては、

  • 基本的に個別株は買わない
  • 10万円以下の個別株は例外としてOK(主に優待株)

としています。

 

優待株はそれなりの金額を保有しています。

その優待株についても、成長性や安定性を考えてかなり選定しています。

 

保有銘柄はこんな感じです。

2157 コシダカホールディングス
2186 ソーバル
2694 ジー・テイスト
2792 ハニーズホールディングス
3054 ハイパー
3202 ダイトウボウ
3277 サンセイランディック
3320 クロスプラス
3387 クリエイト・レストランツ・ホール
3648 AGS
4248 竹本容器
5965 フジマック
6086 シンメンテホールディングス
7643 ダイイチ
8104 クワザワホールディングス
8107 キムラタン
8596 九州リースサービス
9831 ヤマダホールディングス

 

コシダカ、竹本容器、ダイイチ、九州リースあたりはかなり成長期待もしています。

 

優待株だとグロース銘柄もある

優待株は購入しているものの、高配当株は購入していません。

10万円以下ならば購入しても良いのですが、食指が動きません。

 

これは高配当株にはグロース銘柄が無いからだろうと思います。

企業が成長していくためには、事業に投資して、そこから利益を得ていく必要があります。

 

高配当株はそれが出来なくなってきたため、事業投資の代わりに配当を出して株主に報いている訳です。

とすると、高配当株にグロース銘柄が無いのにも当然です。

(外国企業だと例外もありますが、日本企業だとまず無いでしょう)

 

その点、優待株は大きく事業投資して成長している企業があります。

株主優待で時価総額を上げて東証一部に鞍替えしたり、企業の信用を高めている側面もあります。

 

株主優待については市場の歪みを作り出す原因だとは思っていますが、資産運用としては結構おいしい類だと思います。

 

成長銘柄をつかみたいのならば、株主優待を見ながら探すのも一興だと思います。