税金が計算しにくいのは3回も控除があるため

税金がいくらかかるのかって、事前に計算するのは難しいですよね。

 

税金がいくらかかるのか、逆にいくら還付されるのか、計算で算出するのは大変です。

 

仕方なく、確定申告書作成コーナーで記入していくらなのかと計算したりします。

 

でもこれって、このコーナーが間違っていたとしても黙って税金を払う事になります。


それに、税金の計算方法を熟知しなければ、節税効果を把握するのにも一苦労です。

 

税額計算するに当たって分かりにくいのは、算出までに3回もの計算および控除がある事が大きいと思います。

 

一度、税金の算出フローを学んでみてはいかがでしょう。

税金の算出フローは複雑

税金の計算は大きく次の3ステップで行われます。

 

  1. 収入→所得
  2. 所得→課税所得
  3. 課税所得→税額

 

このように収入が変化しても、それが即座に税額に反映される訳ではありません。

 

収入と費用から所得を求め、各種控除を引いて課税所得に変え、ようやく税額が求まるのです。

 

確定申告書を見てみよう

f:id:hamahiro881477:20190408180017j:image
出典:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/h29/shinkokusyo_b.pdf

画像は確定申告する人にはお馴染みの確定申告書Bです。

 

この確定申告と先ほど記載した3つのステップを照らし合わせていきます。

見出しのかっこ内に、確定申告書の項目名を書いています。

 

さて、各ステップではどのような計算と控除が行われるのでしょうか。

 

①収入→所得(所得金額欄)

初めに、税金の計算においては、収入(所得)は下記の10種類に分類されます。

 

  1. 利子所得
  2. 配当所得
  3. 不動産所得
  4. 事業所得
  5. 給与所得
  6. 退職所得
  7. 山林所得
  8. 譲渡所得
  9. 一時所得
  10. 雑所得

 

各収入から経費を控除する事により所得を算出します。

 

この控除は収入(所得)により、算出が異なります。

 

また、収入(所得)によって、分離or総合課税、累進or定率課税かも異なります。

分離課税の項目については第三表に記載します。

 

②所得→課税所得(所得から差し引かれる金額欄)

次に各所得を合算した後、各種控除を差し引く事で課税所得を算出します。

 

この各種控除には以下のように様々な種類のものがあります。


各種控除の具体例

  • 基礎控除
  • 配偶者控除
  • 扶養控除
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 医療費控除
  • セルフメディケーション税制
  • 寄附金控除

 

③課税所得→税額(税金の計算欄)

最後に、課税所得に税率を掛ける事で税額を算出します。

 

この税率を掛けた後から差し引く控除も、少数ですがあります。

 

控除の具体例

  • 配当控除
  • 住宅借入金等特別控除

 

まとめ

税額の算出までは3ステップが必要なため、収入がいくら増えたら税額がいくら増える、といった計算は難しいです。

 

ただ、エクセルを用いればシミュレーションする事も十分可能なため、算出フローを理解する価値は十分あります。

 

参考文献

今回の記事では、下記の本を参考にしています。

文庫本で安いので、一度読んでみてはいかがでしょう。

早わかり! 知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫)

早わかり! 知れば知るほど得する税金の本 (知的生きかた文庫)