能動的に本を読むコツを紹介。ポイントは目次の有効活用

今回は、私がよくやっている本の読み方を紹介したいと思います。

 

この読み方をすると、自然と能動的に本を読むことができます。

 

何か知りたい情報があって本を手に取ったはずなのに、いつのまにか延々と読んでしまったことありませんか?

 

本当に読みたい部分は後半だけなのに、最初から全部読んでしまった、など。

 

本を読んでいると、ついつい受け身になりがちです。

 

  • 知りたい情報に効率的にアクセスしたい
  • 能動的に本を読みたい

こんな気持ちのある方は、一度お試しあれ。

 

目次から読みたい部分を選ぶ

能動的に読む方法は、これにつきます。

 

  1. まず本の目次を読んで、自分の知りたい部分がどこにあるのかを探します。
  2. 見つかったら、そのページを開いて読みます。
  3. 読んだら目次に戻り、次に読む部分を決めます

 

これを繰り返すだけです。

シンプルな方法ですが、この読み方なら自然と能動的になります。

 

まず、「自分が何を知りたいか」がはっきりします。

そして、ピンポイントで探しにいくため、「知りたいことが分かったかor分からなかったか」はっきりします。

 

そもそも本を読む目的は、

  • 知らないこと・分からないことを
  • 分かったことに変えることです。

※小説などは違います。

 

そのため、自分は

  • 何を知らないのか
  • 何が分からないのか

を意識しないと本を読んでも分かったかどうかすらはっきりしません。

 

能動的に本を読むためには、自分が何を知りたいのかをはっきりさせることが重要です。

 

目次から読みたい部分を探してみると、自然と自分が何を知りたいのか考えることになります。

 

能動的に本を読みたい、という人は一度お試しあれ。

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
 

kindle版1,386円